2021年11月18日

盲導犬の役割として視覚障がい者が求めるもの (2)  面・線・点

盲導犬の役割として視覚障がい者が求めるもの (2)

面・線・点

 晴眼者が「目」からの情報として得るものが「面」であるならば視覚障がい者
が得る情報は「線」であり「点」である。周辺を把握するために耳から得る情報
はある意味「面」ともいえるが、移動においての最終確認は「線と点」である。

 盲導犬の仕事は、側面にそって歩くこと(線)、曲がり角や段差のチェック
(点)、障害物の回避(点)の三つが基本であろう。
 この3点が確実にクリアできれば頭の地図を使えば概ね何処へでも行けると言
っても過言ではないかもしれない。

 5頭の盲導犬との共同訓練を通して感じたことは、「寄り」(線) 「コーナ
ーチェック」(点)の課題を5頭の犬それぞれに一定の条件下では見事にクリア
して「グッド」なのだが、共同訓練を終えて、さてユーザーとの歩行が始まると
環境の変化や指示するタイミングなどもあろうが、その動きがアバウトになって
しまうのも全ての犬について感じている。
 道路沿いに歩いているつもりでも、駐車などがあって、それを避けようと道路
の中央へ出て、そのまま道の真ん中を歩いていたり、角・辻があっても、そこで
止まらず素通りしてしまうことがある。こうなると頭の地図は役立たず、「面」
の状態の中に放り出されてしまったようなもので周囲との距離感覚が分からなく
なり、どの方向を向いているのかも定かでなくなる。早朝の散歩では道路を通る
車量も少なく朝日もまだうっすらとしているようなときなど、耳からの情報や日
差しを感じる触覚などが働かず迷ってしまうことになり、音声方位系(1万円以
上する)のようなものを手掛かりとしなければならなくなる。
 盲導犬は「目の代わり」をしてくれる存在である。しかし、犬自身は、何時も
寄り添っている人が「目の不自由な人」と認識している分けではなかろう。様々
な行動の中で、こうしたときはこのようにすれば褒めてもらえるとか、こんなこ
とをしたら叱られる、という経験の積み重ねが盲導犬としての動きとなっている
のだろう。
 基本中の基本練習。「線」で確実に傍らに寄る、「点」角・辻のチェック。そ
して、「ストレート」真っすぐ渡り切る、十字路やY字路に差し掛かったところ
では、しっかり止まり、「レフト・ゴー」左へ曲がるあるいは左の方の道を行く、
「ライト・ゴー」右へ行く。これらの指示を受けてできうるかぎり正確に言われ
た方向に足を向ける。
新パートナーと歩き始めてしばらくは、訓練を受けた環境でないこともあって、
犬によって差はあるが、ユーザーとしてはかなり苦労する。慣れてくれば、その
犬の得意・不得意も何となく分かってきて対処するが、知らぬ間に歩道から車道
へ出てしまっているなど後から振り返るとひやりとすることもある。
 諸事情もあって難しい点はあろうが、盲導犬になる犬全てに統一してトレーニ
ングすべきは前述の基本。その基本も多様なバリエーションを取り入れてどのユ
ーザーにとっても使用しやすいレベルを目指す。そのためにはトレーニングの半
分くらいは費やしてもらわねばならないだろう。
posted by よろてん at 15:39| 京都 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。